池田塾1月例会・リーガホテルゼスト
2011年01月17日
新年最初は塾長である経営コンサルタント・池田清一郎氏のお話です。

人数が多くてぎっしりです、私は、一番奥の人目につかない所に陣取りました。
長男は患者さんの関係で、遅れての参加です。
これまではタイトルが「100年に1度の危機」等のように、不安を感じる言葉が使われていました。
でも今年のお題は
「次代に何を残せるか~郷土に自信と誇りを
未来に希望を持てる国づくり人づくりを」 です。
1窮状打開のための奮起の気運が盛り上がり始めた2011年
2、世界も日本も何かが大きく変わろうとしている Don't miss the Bus !
3、誇るべき日本、四国、香川、高松の魅力を生かした国づくり人づくりを
4、度重なる幸運に恵まれ、何度も危機を乗り越えて来た日本が今急ぐべきことは
元日の各社の新聞に書かれていた切り抜きのコピーも沢山いただきました。
見出しだけでもピックアップしてみます。
・世界の荒波にひるまぬニッポンを 大胆な開国で農業改革を急ごう
・2011扉を開こう 日本の底力示す挑戦を
・国を開き 道を拓く 世界でもまれて競争力磨く志を再び
・強力な個こそ日本を結束させる
・未知の難題日本を覆う 人口減×高齢化×財政難 放置すれば衰退の一途
・日本語は世界に誇るべき言語
・日本人でよかった
・「ひこばえ」に思う国家再生
鎌倉鶴岡八幡宮の玉砂利を踏んで境内を進んでいくと、しめ縄が張られた一角に出る。
そこに2メートルほどのご神木の枝が冬空に向かって伸びている。
昨年3月、雪の交じった強風にあおられ、突然、根元から倒れた樹齢推定千年の大銀杏からの「ひこばえ」である。
残った根から出てきた新芽をいう。
略
光明は見えてきている。
かなり長い間、閉そく感があり、重苦しいい気分のままその日暮らしをしていた感がありますが、少し光が差してきたようで、希望を持てます。
お話の前に腹ごしらえです。



美味しいですけどね、何を食べたか、何処へ納まったか記憶は定かではありません。
池田塾に参加するときはいつにもまして緊張します。
その分、終わった時の解放感は堪りません。
それでも出かけていくのは、先生のお人柄にもよりますし、パワー注入してもらえるからです。
人数が多くてぎっしりです、私は、一番奥の人目につかない所に陣取りました。
長男は患者さんの関係で、遅れての参加です。
これまではタイトルが「100年に1度の危機」等のように、不安を感じる言葉が使われていました。
でも今年のお題は
「次代に何を残せるか~郷土に自信と誇りを
未来に希望を持てる国づくり人づくりを」 です。
1窮状打開のための奮起の気運が盛り上がり始めた2011年
2、世界も日本も何かが大きく変わろうとしている Don't miss the Bus !
3、誇るべき日本、四国、香川、高松の魅力を生かした国づくり人づくりを
4、度重なる幸運に恵まれ、何度も危機を乗り越えて来た日本が今急ぐべきことは
元日の各社の新聞に書かれていた切り抜きのコピーも沢山いただきました。
見出しだけでもピックアップしてみます。
・世界の荒波にひるまぬニッポンを 大胆な開国で農業改革を急ごう
・2011扉を開こう 日本の底力示す挑戦を
・国を開き 道を拓く 世界でもまれて競争力磨く志を再び
・強力な個こそ日本を結束させる
・未知の難題日本を覆う 人口減×高齢化×財政難 放置すれば衰退の一途
・日本語は世界に誇るべき言語
・日本人でよかった
・「ひこばえ」に思う国家再生
鎌倉鶴岡八幡宮の玉砂利を踏んで境内を進んでいくと、しめ縄が張られた一角に出る。
そこに2メートルほどのご神木の枝が冬空に向かって伸びている。
昨年3月、雪の交じった強風にあおられ、突然、根元から倒れた樹齢推定千年の大銀杏からの「ひこばえ」である。
残った根から出てきた新芽をいう。
略
光明は見えてきている。
かなり長い間、閉そく感があり、重苦しいい気分のままその日暮らしをしていた感がありますが、少し光が差してきたようで、希望を持てます。
お話の前に腹ごしらえです。
美味しいですけどね、何を食べたか、何処へ納まったか記憶は定かではありません。
池田塾に参加するときはいつにもまして緊張します。
その分、終わった時の解放感は堪りません。
それでも出かけていくのは、先生のお人柄にもよりますし、パワー注入してもらえるからです。

Posted by おばあちゃん at 19:00│Comments(2)
この記事へのコメント
素敵ですね。
いや〜私も
勉強します。
それしか、
ないですよ。
うーん。
がんばれ私。
立ち上がれ
私。
いや〜私も
勉強します。
それしか、
ないですよ。
うーん。
がんばれ私。
立ち上がれ
私。
Posted by もりひゃん at 2011年01月19日 19:36
香川県はとっても住みやすい土地柄だそうです。
土地の人はさほどに思わないかもしれないけど、よそから来られた方はよくわかるそうです。
狭い県だけど過疎地がないからロスがないとか、瀬戸内海は地中海と並んで「世界の宝石」と呼ばれているとか・・・
誇りを持って、皆でこの県をこの国を良くしていきましょう。前向きに!
土地の人はさほどに思わないかもしれないけど、よそから来られた方はよくわかるそうです。
狭い県だけど過疎地がないからロスがないとか、瀬戸内海は地中海と並んで「世界の宝石」と呼ばれているとか・・・
誇りを持って、皆でこの県をこの国を良くしていきましょう。前向きに!
Posted by おばあちゃん
at 2011年01月19日 19:54
